声を傷めないためには①~その発声はトラブルのもと
記:2011年5月30日
※内容を再編、加筆してあります。
前回の記事で、
●無理な大声、のどに必要以上の負担がかかるような声の出し方はしない。
という注意点を挙げましたが、
今回のはそれに関係する話になります。
以下、私のところに体験レッスンを受けに来たご年配の生徒さんが、
実際に訴えていた声のトラブルです。
『歌の発表会のために大きい声で歌を練習していたところ、
今まで歌えていた高音がかすれて、
全く出なくなってしまった。』
『年を重ねるとともに声がかすれ、
低い音域を歌おうとすると完全にかれて声にならない。』
こちらの生徒さん、どちらも演歌がお好みなんですが、
その歌い方には同じような特徴がありました。
それは、
地声を強く押し出すように歌っていたこと。
…言葉で言うと伝わりづらいんですが、イメージ湧きますか?
それも少し高い音域の方まで、
地声で力を込めながら、
張り上げるように声を出そうとしていました。
さて。
『歌ってるとすぐのどが痛くなっちゃう』
という方、いませんか?
または、
『高い声を出すと、すごくのどがしんどい』
という方、いませんか?
自分の歌い方を、よーく振り返ってみてください。
同じように、地声で力入れて歌っていませんか?
そう、この『力む』という癖。
これが、声トラブルの大きな原因のひとつ。
前述の生徒さんたちは、
なぜ声がかすれたり、出なくなったりしてしまったのでしょう?
続きます♪
※内容を再編、加筆してあります。
前回の記事で、
●無理な大声、のどに必要以上の負担がかかるような声の出し方はしない。
という注意点を挙げましたが、
今回のはそれに関係する話になります。
以下、私のところに体験レッスンを受けに来たご年配の生徒さんが、
実際に訴えていた声のトラブルです。
『歌の発表会のために大きい声で歌を練習していたところ、
今まで歌えていた高音がかすれて、
全く出なくなってしまった。』
『年を重ねるとともに声がかすれ、
低い音域を歌おうとすると完全にかれて声にならない。』
こちらの生徒さん、どちらも演歌がお好みなんですが、
その歌い方には同じような特徴がありました。
それは、
地声を強く押し出すように歌っていたこと。
…言葉で言うと伝わりづらいんですが、イメージ湧きますか?
それも少し高い音域の方まで、
地声で力を込めながら、
張り上げるように声を出そうとしていました。
さて。
『歌ってるとすぐのどが痛くなっちゃう』
という方、いませんか?
または、
『高い声を出すと、すごくのどがしんどい』
という方、いませんか?
自分の歌い方を、よーく振り返ってみてください。
同じように、地声で力入れて歌っていませんか?
そう、この『力む』という癖。
これが、声トラブルの大きな原因のひとつ。
前述の生徒さんたちは、
なぜ声がかすれたり、出なくなったりしてしまったのでしょう?
続きます♪
- 関連記事
-
-
声を傷めないためには②~それは決して他人事じゃない!
-
声を傷めないためには①~その発声はトラブルのもと
-
調子が悪い時は温めちゃおう!
-