ボイトレについて、知ってほしいこと。
こんにちは♪
アメブロからの記事移動が、遅々として進んでおりませんが(笑)。
それでもいくつか、
修正を加えながら過去記事を引っ張って参りました。
読んでいただくとお分かりいただけると思いますが、
私の記事は、
○○すると○◯ができるようになる
という具体的なボイトレ法よりも、
何をすると声帯やのどの中で何が起こるのか?
や、
何をするのは良くて、何をするのがまずいのか?
…という方向で記事を書くことが多いです。
これには理由があります。
今、ネットを検索するとボイトレや発声の情報、
山のように出てきますよね。
その中身はというと、
正しい情報も間違っている情報も、ごちゃごちゃに混在しています。
声帯や発声の研究って、実はとても遅れている分野なんです。
メカニズムが解明されてきた年代も比較的新しく、
まだ完全に全てが分かっているわけでもありません。
しかし様々なボイトレ法はその以前から存在していて、
改めて検証してみると実効性・有用性に疑問符がつくものがたくさんあります。
が。
新たに解明されてきていることが何かってことも、
結構突っ込んで調べなければ、普通はわかりませんよね。
それゆえ、理屈の上ではこれは効果がないと思われるようなことが、
大手を振ってまかり通っているのが現状なんです。
歌や発声を教えるボイストレーナーでさえ、
最新の理論を知っている人は少ないという現実。
歌が上手くなりたい、
ボイトレをしたいと思っている方、
また今やっている方には是非、
そのことを知っていただきたいんです。
ネットの情報は、ある程度知識を持っている私でさえ
「ん~~?これはホント?ウソ?どっち????」
…と悩むことがあるくらいなので(笑)、
普通の方には余計、正誤の見極めは難しいと思います。
その時に、ざっくりでも声の仕組みがわかっていると、
少なくとも『これは危なそう』というものは嗅ぎ分けられるんじゃないでしょうか。
これはボイトレに関することだけではありませんが、
ネット情報を鵜呑みにしちゃ~ダ・メ
←おい
…と、ネット上で言ってみる(笑)。
今後も、見る目を養えるような記事を書いていきたいと思っております(^^)v
アメブロからの記事移動が、遅々として進んでおりませんが(笑)。
それでもいくつか、
修正を加えながら過去記事を引っ張って参りました。
読んでいただくとお分かりいただけると思いますが、
私の記事は、
○○すると○◯ができるようになる
という具体的なボイトレ法よりも、
何をすると声帯やのどの中で何が起こるのか?
や、
何をするのは良くて、何をするのがまずいのか?
…という方向で記事を書くことが多いです。
これには理由があります。
今、ネットを検索するとボイトレや発声の情報、
山のように出てきますよね。
その中身はというと、
正しい情報も間違っている情報も、ごちゃごちゃに混在しています。
声帯や発声の研究って、実はとても遅れている分野なんです。
メカニズムが解明されてきた年代も比較的新しく、
まだ完全に全てが分かっているわけでもありません。
しかし様々なボイトレ法はその以前から存在していて、
改めて検証してみると実効性・有用性に疑問符がつくものがたくさんあります。
が。
新たに解明されてきていることが何かってことも、
結構突っ込んで調べなければ、普通はわかりませんよね。
それゆえ、理屈の上ではこれは効果がないと思われるようなことが、
大手を振ってまかり通っているのが現状なんです。
歌や発声を教えるボイストレーナーでさえ、
最新の理論を知っている人は少ないという現実。
歌が上手くなりたい、
ボイトレをしたいと思っている方、
また今やっている方には是非、
そのことを知っていただきたいんです。
ネットの情報は、ある程度知識を持っている私でさえ
「ん~~?これはホント?ウソ?どっち????」
…と悩むことがあるくらいなので(笑)、
普通の方には余計、正誤の見極めは難しいと思います。
その時に、ざっくりでも声の仕組みがわかっていると、
少なくとも『これは危なそう』というものは嗅ぎ分けられるんじゃないでしょうか。
これはボイトレに関することだけではありませんが、
ネット情報を鵜呑みにしちゃ~ダ・メ

…と、ネット上で言ってみる(笑)。
今後も、見る目を養えるような記事を書いていきたいと思っております(^^)v
- 関連記事
-
-
発声の極意は、『省エネ』!!
-
ボイトレについて、知ってほしいこと。
-
自分で歌の練習をするときには、何に注意すればいい?①
-