女性のほうが声のトラブルに見舞われやすい!
こんにちは。
女性のみなさんには、
ひとつ覚えておいていただきたいのですが。
声帯結節・ポリープなどのトラブルは、
女性の方が起こしやすい。
今日はそんな話をしてみようと思います。
以前あるお医者様が、
クラシック歌手の男女を対象に、
ノンストップでひたすら歌の練習をしてもらい、
どこまで耐えられるかという実験をしたそうなんですが(笑)。
その結果女性の、ソプラノが一番早く声がかすれたり、
疲労してしまったとのこと。
これには理由があります。
まず、どうやって声が出るのか?というお話に戻りましょう。
こちらの記事にも書いたとおり、
左右二枚の声帯が合わさり、
振動することによって音が出ます。
ヘルツ(Hz)という単位がありますが、
オーケストラやブラスバンドでチューニングをする時、
『ラ』の音を基準にしますよね。
この『ラ』の音は、440ヘルツ。
これは、
“1秒間に440回振動している”という意味です。
つまり人の声で『ラ』の音を出してる時は、
声帯が1秒間に440回という、
超高速で振動しているわけです。
これが1オクターブ上の『ラ』になると、倍の880ヘルツ。
高い音ほど振動数が上がります。
つまり声が高い女性のほうが、
男性よりも声帯がたくさん振動していることになります。
それだけかかる負担が大きく、
トラブルを起こしやすい・・・というわけです。
何故この事を書いたかというと、
最近ですね。
声のトラブルに見舞われてしまったという話が、
身の回りで立て続けにありまして…
いずれも仕事柄大きな声を出したり、
しゃべりっぱなしだったり・・・ということで、
声帯に大きく負担がかかってしまったようです。
で、これがみんな若い女性。
いずれも1日2日では回復できない状態になってしまっています。
「若いから大丈夫」なんてことは、とても言えないですね。
これは女性に限ったことではありませんが、
のどを傷めやすいという自覚がある方は、
特に気をつけたほうがよさそうです。
栄養が偏っていないか、
睡眠はちゃんと取れているか…といった、
生活習慣も声には影響します。
また、声の使い方の癖によって、
何度も同じトラブルを起こしてしまう人もいるようですので、
そういう方は声の出し方のフォームを整える必要があるかも知れません。
上の実験を行ったお医者様は、
学校教員で声のトラブルを抱える方の多さに触れ、
声の出し方教育の必要性を説いていらっしゃいました。
私の周りの話も、
いずれも歌い過ぎたとかではなく、
みんな日常生活の中でのトラブルです。
声が思うように出ないことは、
生活の質や、他の人に与える印象にも影響します。
もしのどの痛みや違和感がなかなか治らない場合は、
早め早めに医師にかかってくださいね♪
女性のみなさんには、
ひとつ覚えておいていただきたいのですが。
声帯結節・ポリープなどのトラブルは、
女性の方が起こしやすい。
今日はそんな話をしてみようと思います。
以前あるお医者様が、
クラシック歌手の男女を対象に、
ノンストップでひたすら歌の練習をしてもらい、
どこまで耐えられるかという実験をしたそうなんですが(笑)。
その結果女性の、ソプラノが一番早く声がかすれたり、
疲労してしまったとのこと。
これには理由があります。
まず、どうやって声が出るのか?というお話に戻りましょう。
こちらの記事にも書いたとおり、
左右二枚の声帯が合わさり、
振動することによって音が出ます。
ヘルツ(Hz)という単位がありますが、
オーケストラやブラスバンドでチューニングをする時、
『ラ』の音を基準にしますよね。
この『ラ』の音は、440ヘルツ。
これは、
“1秒間に440回振動している”という意味です。
つまり人の声で『ラ』の音を出してる時は、
声帯が1秒間に440回という、
超高速で振動しているわけです。
これが1オクターブ上の『ラ』になると、倍の880ヘルツ。
高い音ほど振動数が上がります。
つまり声が高い女性のほうが、
男性よりも声帯がたくさん振動していることになります。
それだけかかる負担が大きく、
トラブルを起こしやすい・・・というわけです。
何故この事を書いたかというと、
最近ですね。
声のトラブルに見舞われてしまったという話が、
身の回りで立て続けにありまして…
いずれも仕事柄大きな声を出したり、
しゃべりっぱなしだったり・・・ということで、
声帯に大きく負担がかかってしまったようです。
で、これがみんな若い女性。
いずれも1日2日では回復できない状態になってしまっています。
「若いから大丈夫」なんてことは、とても言えないですね。
これは女性に限ったことではありませんが、
のどを傷めやすいという自覚がある方は、
特に気をつけたほうがよさそうです。
栄養が偏っていないか、
睡眠はちゃんと取れているか…といった、
生活習慣も声には影響します。
また、声の使い方の癖によって、
何度も同じトラブルを起こしてしまう人もいるようですので、
そういう方は声の出し方のフォームを整える必要があるかも知れません。
上の実験を行ったお医者様は、
学校教員で声のトラブルを抱える方の多さに触れ、
声の出し方教育の必要性を説いていらっしゃいました。
私の周りの話も、
いずれも歌い過ぎたとかではなく、
みんな日常生活の中でのトラブルです。
声が思うように出ないことは、
生活の質や、他の人に与える印象にも影響します。
もしのどの痛みや違和感がなかなか治らない場合は、
早め早めに医師にかかってくださいね♪
- 関連記事
-
-
リップロールは優れモノ!
-
女性のほうが声のトラブルに見舞われやすい!
-
加齢による声への影響④~神様のイジワルになんか負けないわ(笑)!
-