VoiceerF Methodって、なーんだ?のお話。
こんばんは。
AKIRA先生のボイトレ本に関連して、
VoiceerF Method(ヴォイスィーフ・メソッド)のことを、
私が実際に教わってきた事を踏まえ、
少しお話してみようと思います。
先生が確立したボイトレ法だということは、
本のPR記事でも触れさせていただいたのですが、
説明をブログのトップページにも簡単に記載いたしました。
"声の『楽器』である声帯や喉の中の筋肉を、
意識的に動かせるように鍛えていく"
声帯は筋肉で支えられてるんだよー、
という話はブログの中で何度か書いてきました。
特別なトラブルがない限り、
声って誰でも普通になんとなく出るので、
声帯やのどの中で何が起きてるの?…なんてことには、注意を払いませんよね。
ですが。
音の高低、強弱、質感などなど、
『どこをどのように動かせば、
こういう感じの声が出る』
…っていうことは、
個人差はあっても大体決まっています。
大体決まっているわけですから、
それを意図してコントロールできるようになれば、
“自分の好みの声や歌い方”が作れるようになる
というわけなんですね♪
私がAKIRA先生のところに行き始めてから、
ちょうど3年になりますが。
当初から先生が何度もおっしゃっていたことがあります。
それは、
『左右の声帯がちゃんと合わさって、よく振動することが、一番大事』
そーなんです。
これが、メソッドの『肝』とも言える部分で、
特に重点的にやっていくこと。
さて。
『声帯が合わさってよく振動する』って、
どーいうことやねんっ
ってツッコんだそこのあなた、正解(笑)。
これだけ言われても、
何のことやらわかりますまい。
解説しましょう、…長くなったから次の記事で。
…今ズッコケたそこのあなた、正解。
AKIRA先生のボイトレ本に関連して、
VoiceerF Method(ヴォイスィーフ・メソッド)のことを、
私が実際に教わってきた事を踏まえ、
少しお話してみようと思います。
先生が確立したボイトレ法だということは、
本のPR記事でも触れさせていただいたのですが、
説明をブログのトップページにも簡単に記載いたしました。
"声の『楽器』である声帯や喉の中の筋肉を、
意識的に動かせるように鍛えていく"
声帯は筋肉で支えられてるんだよー、
という話はブログの中で何度か書いてきました。
特別なトラブルがない限り、
声って誰でも普通になんとなく出るので、
声帯やのどの中で何が起きてるの?…なんてことには、注意を払いませんよね。
ですが。
音の高低、強弱、質感などなど、
『どこをどのように動かせば、
こういう感じの声が出る』
…っていうことは、
個人差はあっても大体決まっています。
大体決まっているわけですから、
それを意図してコントロールできるようになれば、
“自分の好みの声や歌い方”が作れるようになる
というわけなんですね♪
私がAKIRA先生のところに行き始めてから、
ちょうど3年になりますが。
当初から先生が何度もおっしゃっていたことがあります。
それは、
『左右の声帯がちゃんと合わさって、よく振動することが、一番大事』
そーなんです。
これが、メソッドの『肝』とも言える部分で、
特に重点的にやっていくこと。
さて。
『声帯が合わさってよく振動する』って、
どーいうことやねんっ

ってツッコんだそこのあなた、正解(笑)。
これだけ言われても、
何のことやらわかりますまい。
解説しましょう、…長くなったから次の記事で。
…今ズッコケたそこのあなた、正解。
- 関連記事
-
-
『声帯を合わせる』が整うと、良いことがいーーっぱい起こる!の話・前編
-
VoiceerF Methodって、なーんだ?のお話。
-
滑舌の良し悪しは、何で決まる?
-