『声帯を合わせる』の補足の話。
久々に突っ込んだボイトレの記事を書いたら、
ちょっと乗っちゃいましたね~(笑)。
書くときは一気ですねぇ。
今、滅多にこないフィーバーが来てます(爆)。
(ホントにバランス悪っ。)
さておき、
昨日までの記事について、補足です。
『声帯を閉じる』ということを書いてきましたが、
これは『全部閉じながら歌え』という意味ではないです。
これはジャイアン本の中にも記述があるのですが、
歌の上手な人は、声帯を『閉じる』『開ける』をコントロールしながら、
強弱やニュアンスをつけて歌っています。
「私はかすれた感じの歌声が好きなんだけど」という方も当然いらっしゃるはずですし、
息がもれた声になることが『間違い』なのではありません。
ただ、
『閉じる力が整っている上で、コントロールしながら出す息もれ声』と、
『閉じる力が弱いために勝手に出てしまう息もれ声』とでは、
やっぱり違うんですよね。
『閉じる』の基礎力があることで、
息を“ちょっとだけ混ぜる”か、“大きく混ぜる”かのコントロールができたり、
やはり声の安定感や伝わり方が変わったり、ということがあります。
もうひとつ。
これは、ヨワヨワさんやガチガチさんだけのためのトレーニングじゃないんですよ~。
歌が上手い人にも、もちろん有効です。
やればやるほど、さらに声の動きが良くなっていきます。
『ジャイアン本』のすべてのエクササイズに言えることなのですが、
苦手克服のためにやるのもよし、
更なるレベルアップのためにやるのもよし、なものばかりです。


なので、活用していただければと思います(^^)v。
声の大きさや、どういう声で、という指示を見逃さず、
それを守ってやるのがポイントですよ♪
- 関連記事
-
-
低い声ばかり出していると、高い声が出しにくくなる?
-
『声帯を合わせる』の補足の話。
-
『声帯を合わせる』が整うと、良いことがいーーっぱい起こる!の話・後編
-