低い声ばかり出していると、高い声が出しにくくなる?
こんにちは!
一昨日、コメント欄にて質問をいただきました。
(ユキさん、ありがとうございます)
複数の記事に渡っていましたので、
内容からお題を頂戴しまして(笑)、
1本の記事にいたしました。
では♪タイトルのお話にいってみましょう。
『低い声ばかり出していると、高い声が出しにくくなるんでしょうか?』
ご質問下さった方は高い声を出すのが苦手だとのことで、この疑問を持たれたようです。
うーん。
これ、半分Yesで、半分No、みたいな感じです。
過去記事にもクドいくらい書いていますが、
声を出す器官は、筋肉で動きます。
これ、他の身体のしくみに置き換えて考えると解りやすいんですが、
筋肉は『普段の身体の使い方』なりに付いていきます。
普段当たり前にやっている動きは特別力も要らず、普通にできます。
ところが。
いつもはやらない動作をしたり、急な動きをしたりするとうまく動けなかったり、身体を支え切れなかったりしますね。
声にも、同じようなことが言えます。
『声の使い方』なりに、支えの筋肉が整っていきます。
だから普段使う音域は意識しなくても自然に声が動かせても、
そうでない音に飛ぶと、声がよれたり、音がキープできなかったり…
ということがおこるわけですね。
だから『低い声ばかり出していると高音が出にくくなる』のはある意味本当なんですが、
それは『低い声ばかり出している』ことに問題があるというよりも、
苦手ゆえに『高い音を出す機会が少ない』ことの方に原因があるわけです。
これは歌に限ったことではないですが、
苦手なことはこの悪循環に陥りがちです。
苦手→だからあまりやらない→さらにやりづらくなる→ますます苦手になる という…。
とくに声の場合、どこで何がどのように動いているか見えないため、
苦手や引っ掛かりがあったときに、自力だけで解決するのはとても難しいです。
(みんな自力で解決できたらボイストレーナーはいらないっすね(笑))
長くなりましたので次の記事で、
高音が苦手な人へのお話を書こうと思います。
しばらくお待ち下さい(^^)。
一昨日、コメント欄にて質問をいただきました。
(ユキさん、ありがとうございます)
複数の記事に渡っていましたので、
内容からお題を頂戴しまして(笑)、
1本の記事にいたしました。
では♪タイトルのお話にいってみましょう。
『低い声ばかり出していると、高い声が出しにくくなるんでしょうか?』
ご質問下さった方は高い声を出すのが苦手だとのことで、この疑問を持たれたようです。
うーん。
これ、半分Yesで、半分No、みたいな感じです。
過去記事にもクドいくらい書いていますが、
声を出す器官は、筋肉で動きます。
これ、他の身体のしくみに置き換えて考えると解りやすいんですが、
筋肉は『普段の身体の使い方』なりに付いていきます。
普段当たり前にやっている動きは特別力も要らず、普通にできます。
ところが。
いつもはやらない動作をしたり、急な動きをしたりするとうまく動けなかったり、身体を支え切れなかったりしますね。
声にも、同じようなことが言えます。
『声の使い方』なりに、支えの筋肉が整っていきます。
だから普段使う音域は意識しなくても自然に声が動かせても、
そうでない音に飛ぶと、声がよれたり、音がキープできなかったり…
ということがおこるわけですね。
だから『低い声ばかり出していると高音が出にくくなる』のはある意味本当なんですが、
それは『低い声ばかり出している』ことに問題があるというよりも、
苦手ゆえに『高い音を出す機会が少ない』ことの方に原因があるわけです。
これは歌に限ったことではないですが、
苦手なことはこの悪循環に陥りがちです。
苦手→だからあまりやらない→さらにやりづらくなる→ますます苦手になる という…。
とくに声の場合、どこで何がどのように動いているか見えないため、
苦手や引っ掛かりがあったときに、自力だけで解決するのはとても難しいです。
(みんな自力で解決できたらボイストレーナーはいらないっすね(笑))
長くなりましたので次の記事で、
高音が苦手な人へのお話を書こうと思います。
しばらくお待ち下さい(^^)。
- 関連記事
-
-
新年明けまして、お声の調子はいかがでしょう?(笑)
-
低い声ばかり出していると、高い声が出しにくくなる?
-
『声帯を合わせる』の補足の話。
-