新年明けまして、お声の調子はいかがでしょう?(笑)
既に新年明けまして半月ほど経っておりますが、
今年もよろしくお願い致します♪
さてさて♪タイトルの繰り返しになりますが。
お休み明けで声がヘタレていませんか?(笑)
今年は年明け5日が仕事始めでした。
年末から数えて、ほぼ1週間ほどお休みだったわけですが、
そうすると生徒さんのレッスンの組み方によっては、
年末からちょっと期間が空いての年明け一発目だったりします。
そうしますと、
総じてヘタレた喉を元に戻すことから始めましょう、な様相になります(笑)。
もちろんこれは、生活スタイルによって個人差があることなのですが。
実は私自身も覚えがありまして…
そもそも私は普段家の中やら車の中でのべつ幕なしに歌を歌ってる人間でして(爆)、それが正月中何が起きるかというと・・・
年末年始のお休み
↓
年末から親戚が遊びに来る
↓
さすがにのべつ幕なしには歌わない ←当たり前
↓
親戚帰る
↓
実家にお泊りで帰省
↓
ダンナの車か電車かなので、さすがに移動中には歌えない ←だから当たり前
↓
実家で姉一家と一緒にいるので、やはりのべつ幕なしには歌えない ←同上
…というわけで、満足に歌えない日々が続くわけですね。
ほんの数日と侮れず、実感としててきめんに声の動きが悪くなります。
逆に、「ああ、やっぱり声は筋肉なのねぇ」と実感する時でもあります。
過去記事をご覧になった方はご理解いただけるかと思いますが、
要するに体の筋肉と一緒です。
使わないと使わないなりにヘタレていく
というわけですね~。
そんなワケで、正月明けは非常にわかり易く高音域がかすれて出にくい生徒さんが続出しました(笑)。
お休み期間が長いからと言うよりも、
"歌わなかった期間が長い"ことが大きく影響を及ぼします。
特に高音域は普通に話すときにはなかなか使わないので、
てきめんに声が痩せ細ります。
お正月の間程度であれば1回のボイトレで十分元に戻せますし、
普段の生活に戻ればまた声の筋肉も回復していきますが、
その期間が長ければ長いほど、
戻すのにはそれなりの時間と労力が必要になっていきます。
良い声を保つには、やはり継続が一番大事です!
覚えておいてください(^^)v
今年もよろしくお願い致します♪
さてさて♪タイトルの繰り返しになりますが。
お休み明けで声がヘタレていませんか?(笑)
今年は年明け5日が仕事始めでした。
年末から数えて、ほぼ1週間ほどお休みだったわけですが、
そうすると生徒さんのレッスンの組み方によっては、
年末からちょっと期間が空いての年明け一発目だったりします。
そうしますと、
総じてヘタレた喉を元に戻すことから始めましょう、な様相になります(笑)。
もちろんこれは、生活スタイルによって個人差があることなのですが。
実は私自身も覚えがありまして…
そもそも私は普段家の中やら車の中でのべつ幕なしに歌を歌ってる人間でして(爆)、それが正月中何が起きるかというと・・・
年末年始のお休み
↓
年末から親戚が遊びに来る
↓
さすがにのべつ幕なしには歌わない ←当たり前
↓
親戚帰る
↓
実家にお泊りで帰省
↓
ダンナの車か電車かなので、さすがに移動中には歌えない ←だから当たり前
↓
実家で姉一家と一緒にいるので、やはりのべつ幕なしには歌えない ←同上
…というわけで、満足に歌えない日々が続くわけですね。
ほんの数日と侮れず、実感としててきめんに声の動きが悪くなります。
逆に、「ああ、やっぱり声は筋肉なのねぇ」と実感する時でもあります。
過去記事をご覧になった方はご理解いただけるかと思いますが、
要するに体の筋肉と一緒です。
使わないと使わないなりにヘタレていく
というわけですね~。
そんなワケで、正月明けは非常にわかり易く高音域がかすれて出にくい生徒さんが続出しました(笑)。
お休み期間が長いからと言うよりも、
"歌わなかった期間が長い"ことが大きく影響を及ぼします。
特に高音域は普通に話すときにはなかなか使わないので、
てきめんに声が痩せ細ります。
お正月の間程度であれば1回のボイトレで十分元に戻せますし、
普段の生活に戻ればまた声の筋肉も回復していきますが、
その期間が長ければ長いほど、
戻すのにはそれなりの時間と労力が必要になっていきます。
良い声を保つには、やはり継続が一番大事です!
覚えておいてください(^^)v
- 関連記事
-
-
音程も大事だけれど、歌ってそれだけじゃない。
-
新年明けまして、お声の調子はいかがでしょう?(笑)
-
低い声ばかり出していると、高い声が出しにくくなる?
-