脳は歌う~声も大事だけれど、歌ってそれだけじゃない。

Byイチハラカヨコ

ちょうど先日、

ゴスペルの仲間と自主練会をやった時の話です。

そのお友達の一人が、こんなことを言いました。

「最近ゴスペルで歌う時、何を歌ってるのかがわかるようになったの!」

解説しますと。

彼女のパートはアルト(女性の低音)。
以前は自分のパートを必死で追うのに精一杯で、
他のパートが何を歌っているのか、聴く余裕もなかった。

それが最近自分の歌うアルトが、
『コーラス全体の中で』どの部分を歌っているのか、
歌いながら理解できるようになった・・・というのです。

私「へぇー!それすごいね!!
それが解るようになると、
コーラスが俄然楽しくなるよ!」

そうなんです!
楽しくなるんですよ!

☆★☆

『何を歌ってるか解るようになった』という、
彼女に何が起きたかと言うと。

脳の情報処理能力が上がった

・・・のです!

もともとは自分のパートしか追っていけなかったのが、
いろいろな曲を歌っていくうちに、
曲の記憶が蓄積される。

すると覚えるのもだんだん早くなり、
自分のパート以外の情報を受け取れる余裕ができた。

そして、自分はアルトを歌いながら、
他のパートも聞こえるようになった。
…というわけです。

これ、結構大きなレベルアップです。
何が重要かと言うと、

『歌う』と『聴く』という、
二つのことが同時にできるようになった


それがポイント。

☆★☆

これができると、
コーラスの何が楽しくなってくるか。
まず、曲覚えがぐっと楽になります。

自分の歌うパートと、
他のパートの絡みを捉えられるので、
音を外すことが少なくなったり、
外しても修正が効きやすくなったりと、
正確さが上がっていきます。

そして『歌って楽しい』だけではなく、
歌いながらそのハーモニーを感じる楽しみがプラスされます。

このハーモニー、和音の流れというのはある程度パターンがあるものなので、
別のパートを聴いた時に、だんだん自分のパートの予測が立てられるようになってきます。
そうすると、さらに曲覚えのスピードも上がる。

曲を早く覚えちゃえば、さらに歌いこなす余裕も生まれます。

…という良い循環が巡り、
曲の理解もより深くなっていきます。

★☆★

2つ前の記事で書いた、

『歌を聴くときに、メロディライン以外の情報に、
よーく耳を傾けてみて』


という話ともつながるのですが、

ある曲を聴いた時に、
どれだけの情報を聞き取れるかというのは、
歌や音楽をやる上において、とても重要な意味を持ちます。

歌を歌う場合に発声はもちろん大事ですが、
手前で司令を出してるのは、脳。

私の友達のように、
こちらの働きが上がることによって、
上がっていく能力というものがあります。

例えばハモリが苦手、
他の声が聞こえると、そっちにつられちゃう。
そういう方も少なくありません。

その場合、何を鍛えていくといいのか?
このお話、もう少し掘り下げます。
関連記事
Share

Comments 0

There are no comments yet.